
自分の好きなインテリアで空間をレイアウトし、心地よく暮らすと心も体も休まります。カーテンはインテリアで重要な2つの役割があります。
1つめは外から家の中が見えないようにすること、2つめは室内の温度を快適に保つことですが、カーテンはお部屋の印象を左右するのでしっかり選びたいですね。
今回はインテリアの主役になるカーテンの種類と洗濯方法をご紹介します。
目 次
カーテンの一般的な種類
カーテンはコットンやリネン、ウールなどの天然素材やポリエステルなど化学繊維の布やステンレスやウッドなどのブラインドがあります。
そこで一般的なインテリアに使われているカーテンの種類をご紹介します。
ドレープカーテン

一般的にお部屋で使われている厚手の生地で作られたカーテンです。
ドレープとはヒダのことで、その他にフラットやストレートがあります。
遮光性・遮熱性・防音・防炎など機能面が充実しているので、生地、色、デザインの種類も豊富です。
部屋ごとのインテリアに合わせて好みのものを選ぶことができます。
ジャガード織り
ジャカード織りはジャガード織機で作られたもので、重厚感があり模様が浮き上がって見える生地です。
エレガントなクラシック調のインテリアに合わせて高級感を出したい時におすすめのカーテンです。
プリント生地
織り上げた生地に顔料を乗せて柄を描いた生地で、鮮やかではっきりとした色柄が出せるので花柄などの細かい柄もきれいです。
ポップなインテリアのアクセントとしておすすめのカーテンは北欧デザインのインテリアともあいます。
レースカーテン
レースカーテンは透け感のある薄手の生地で作られたもので、一般的にドレープカーテンと一緒に使います。
カフェカーテン
カフェカーテンは小窓や収納の目隠しなど、突っ張り棒で簡単に取り付けられるものです。
等間隔に穴が開いたタイプが多く、フラットにしてもギャザーを寄せるようにふわっとした印象にもできます。
シェードカーテン
シェードカーテンは1枚の布をコード式やドラム式で縦方向に開閉するものです。
窓の近くに家具を置きたいときには布のボリュームが少ないシェードカーテンですっきりさせることができます。
外から中が見えないようにガラスに目隠しフィルムをはり、夜はシェードカーテンで隠すようにすることもできます。
シェードカーテンは5種類あります。
・プレーンシェード
・シャープシェード
・バルーンシェード
・ピーコックシェード
・オーストリアンシェード
ロールスクリーン
ロールスクリーンはロール状の布をくるくると上下させて開閉するものです。
開閉がラクですっきりしているので、リビングや和室、部屋の間仕切りとしても有効活用できることが特徴です。
調光ロールスクリーン

調光ロールスクリーンは光や外からの視線の調節ができるものです。
レースのような透け感のある生地部分が交互に入っているので光をたっぷり取り込んだり、ちょ好みによって光や視線をカットできます。
シンプルなインテリアにまとめたい時におすすめのカーテンです。
遮熱カーテン
遮熱カーテンは、太陽光による熱を遮る機能のカーテンです。
外からの熱を反射して室内への侵入を防ぐので夏場は室内温度が上昇しにくくなります。
遮光カーテン
遮光カーテンは光を遮る機能を持つカーテンです。
カーテンを閉めると外の光が室内に入ることを防ぎ室内の光が外に漏れないので、光が気になる人におすすめのカーテンです。
遮音カーテン
生地の裏側にアルミなどを織り込んだりして遮音効果を高めたカーテンです。
吸音カーテン
ベロア素材やベルベット素材など音を吸収する布素材で音を吸収するカーテンです。
反響音を抑制するのでピアノなど音環境を重視するお部屋に使われます。
ウッドブラインド

ウッドブラインドはおしゃれな木目でできたものです。
壁や床、家具と馴染みやすくナチュラルな印象になるのでおしゃれでインテリア性が高いことが特徴です。
またステンレスなどでできたブラインドもありお部屋の印象が大きく変わります。
ラベルを見て確認!カーテンの洗濯方法

カーテンはたくさんの埃や汚れ、臭いがついているので汚れがついた時や3ヶ月に1度の目安で洗濯するように心がけましょう。
カーテンには洗えるものと洗えないものがあるので、洗濯をする前にカーテンが洗えるものかカーテンに付いている洗濯ラベルを見て確認しましょう。
手洗いマークが表示されていれば水洗いが可能です。
綿・麻・レーヨン素材の生地は、色落ち、縮みなど洗濯することで風合いを損ねてしまう可能性があるので、高級なものなどはクリーニングに出すことをおすすめします。
一般的なカーテンのお手入れ方法をご紹介します。
1.カーテンの表面にはほこりがたくさんついているので、レールから外す前に掃除機などでほこりを吸い取りましょう。
2.カーテンにカビが付いていたり、シミなどがついている場合、カーテンの裏面にタオルを当てながら洗剤をつけたブラシで軽くたたき洗いをします。
3.洗濯ネットに入るようにカーテンをジャバラ状にたたんでいきます。
4.特に汚れや臭いが気になる場合は漂白剤を入れたバケツなどに1度つけおきをします。
5.洗濯ネットに入れたまま洗濯機で洗います。
6.脱水後すぐに取り出してしわを伸ばしてからそのままレールにかけます。
(カーテン自体の重さで全体のしわがのびて形を整えることができます)
手洗いの場合はバケツや洗面容器などに水をはり、押し洗いをしてシワにならないようにします。
ブラインドの場合はワイパーなどで汚れを取り、水に中性洗剤を薄め雑巾で水拭きをし乾拭きで仕上げます。
普段なかなかお手入れを忘れてしまうカーテンですが、埃や汚れ、臭いがついているのできちんとお手入れをして清潔に保ちたいですね。
自分の好きなインテリアスタイルを見つけたい方は代表的なおすすめのインテリアスタイル9選を参考にしてみてください。
欲しい家具がみつかる<イマコレ!>

国内の老舗メーカーで縫製された、素材や質感にこだわったリネン100%のカーテン。リネン天然素材そのもののやわらかな透け感と、使い込むたびに増す自然な風合いを楽しめ、お部屋をおしゃれに演出してくれます。ナチュラル・ホワイト・パープルの3カラー。
引用:LOWYA

トレンドやコーディネート実例集が掲載されている<イマコレ!>を利用すると、自分に合わせたインテリアが見つかります。
忙しい時にネットで日時指定をしてまとめて受け取ることができるので、引越しの時などに便利です。
コスパの良い商品やサイズ、カテゴリ毎に探している人に最適な商品を提案してくれるのが嬉しいサイトです。
オフィスや家のものがカーテンやキッチン用品、ルームウエアまで3,000点以上の商品(90%)を自社企画で作っているのでリーズナブルな価格になっています。
最新情報や、コーディネート実例集もあるので、一人暮らしの家具を初めて揃える人にもインテリアの勉強をしたい人も楽しめます。
ナチュラル・シンプル・北欧・モダンなど自分の部屋のテーマを決めインテリアを選んでいくと、統一感がでてきます。
ソファーやベットと大きなものから好みのテイストを選んでいくと、テーブルや棚、照明が選びやすくなります。
ぜひ参考にしてみてください。
【LOWYA】