
自分の宗教はなにか?お葬式は仏式だから仏教?初詣や願い事は神社だから神道?結婚式は教会だからキリスト教?どれも心の底から信じていないならば『無宗教』です。
家内安全を願うための神棚を飾る場所は意外とレイアウトが難しい。
現代的なインテリアにあわせるとおしゃれな『お神札立て』『モダン神棚』が人気があります。
一般的な神棚についての説明と、洋室などインテリアになじむモダン神棚をご紹介します。
目 次
一般的な神棚の種類
家や事務所などに祀る神棚は、神さまを祀るための小型のお宮のことです。
宮形(みやがた)とも神殿(しんでん)ともいいます。神棚はお宮(宮形・神殿)と棚の両方を含んだ名称です。
・一社宮
・三社宮
・五社宮
・七社宮
・箱宮
お神札の並べ方と納め方
いつも行っている神社や、有名な神社と人それぞれ自分の相性のあう神社に行きお札を買いますが、お神札の並べ方と納め方には順番や、お札の意味があるので簡単に説明します。
神宮大麻(じんぐうたいま)
日本総鎮守、伊勢神宮のお神札で『天照皇大神宮』と記されているお神札です。伊勢神宮だけでなく、全国の主要な神社で授かることができます。
氏神神社(うじがみじんじゃ)のお神札
自分が住む地域を守る氏神様の神社のことです。
崇敬神社(すうけいじんじゃ)のお神札
住む地域に関係なく、好きな神社、信仰している神社が『崇敬神社』になります。
※お神札のまつり方など詳しくは神社本庁のサイトをご覧ください。
神棚を配置する場所
神棚を配置する場所は、家の中の清らかで明るく、風通しのよい場所、目の高さ以上の高いところに、南向きあるいは東向きに設けます。
マンションや、一軒家で上に部屋などがあり、人が神棚の上を歩くことのある場合は、これより上は何もないという意味で『雲』という字を白い紙に書いて神棚の上の天井に貼ります。
トイレと背中合わせの場所、人が出入りをするドアの上などは避けるようにしましょう。
神棚と仏壇は同じ部屋に設置しても大丈夫ですが、向かい合わせにすることは好ましくありません。
住宅事情などで条件の難しい場合ありますが、家族が一番よく集まる場所におきましょう。毎日の神拝や神様を大切に思う心が一番大切です。
おすすめのモダン神棚5選
毎日神社へ礼拝することは難しいですし、きちんとした神棚を飾ることも難しい住宅事情。モダンな神棚はシンプルで現代風、インテリアにあわせて壁掛けタイプや写真たてタイプを選ぶことができます。神棚に見えないところもおしゃれです。
どんなインテリアにもなじむおすすめのモダン神棚をご紹介します。
和紙調プレートがきれいな御神札額

職人の手作りでひとつひとつ丁寧に細部にこだわった、額縁にセットするだけのシンプルな御神札額です。埃や汚れがつかないことも嬉しいです。
付属の卓上置き用衝立棒を使うと写真たてのように飾ることもできます。背面の和紙調プレートは光を通すので御札をきれいに引き立てます。
カラーもナチュラル木目、こげ茶木目、白、赤、黒と5色あるのでインテリアに合わせて選ぶことができます。
国産のくるみ材をつかったモダン神棚
落ち着いたブラウンの国産のくるみ材をつかったは和み感があり、プレポリマー仕上げ、オイルフィニッシュ(棚)をしているので高級感があります。
真榊(まさかき)や米、酒、塩、水をお供えしたい人におすすめです。
リビングやキッチンのテーブルをウッド調にまとめているお部屋にぴったりです。
パールホワイトの壁掛けタイプ神棚

スタイリッシュなデザインの神棚は神棚という印象が少ないので、どんなお部屋にも合わせやすいです。鏡面仕上げとパール効果で、美しさと高級感があります。
メラニン化粧板は、汚れやキズが付きにい素材なので清潔に保つことができます。
お札がはっきり見えないので、お部屋に合わせやすい壁掛けタイプ神棚です。
国産の檜をつかったシンプルな御札立て
和洋室を問わないシンプルなデザインで、檜(ひのき)の自然な木目が美しい神札立てです。
御神札が振動や風で倒れないように、朱色のゴム製の留め紐でお神札を固定できます。
本体裏には強力なネオジウム磁石が2か所付いており、画鋲をつかって簡単に壁に設置できます。国産の檜の温もりは高級感もあり、インテリアになじみます。
別売りの御札立てを使うと写真立てのように飾ることもできます。
ブナ材をつかったハンドメイドの彫刻壁掛け神棚

シンプルで和みのあるブナ材をつかった壁掛け神棚です。
中央にハンドメイドで鳥居の繊細な彫刻が刻まれています。両脇には真榊(まさかき)をいれる試験管がついています。
4本の押しピンで壁に固定できますが、穴を開けたくない場合無痕テープでも固定できます。ナチュラル感があるので明るい印象です。
神棚というときちんとした場所やお供えが必要だと感じますが、インテリアにあわせたモダンな神棚を選ぶと、すっきり部屋全体もまとまります。
コンパクトなモダン神棚は家に取り入れやすく、いつも神棚をきれいにして礼拝できます。
『雲』という文字を白い紙に書くことが大変な人は、雲の切文字が売っているので、神様の上を通る人がいる場合取り付けて気持ちの良い神棚にしましょう。
余談ですが、日本では仏壇がありますが海外にはなく、細工や立派さに感動し購入している人も多いです。
初詣に神社へ行きお参りする仏道は日本の文化になっています。家にも飾って毎日礼拝して運気もアップさせましょう。
インテリアとしてスガハラガラスのディフューザーでインテリアをワンランクアップ!もプチギフトに人気があります。
自分のライフスタイルにあわせて食器やグリーンを取り入れると気持ちが和みますね。
代表的なおすすめのインテリアスタイル9選ではインテリアについて詳しく説明しているので参考にしてください。
欲しい家具がみつかる<イマコレ!>

美しい木目が特徴の天然木「ミンディ」を使用。古くからヨーロッパの高級家具などにも使われているミンディは、使い込むほどに艶が増し味が出てくる木材です。
引用:LOWYA
[幅120] キャビネット 木製 天然木 ミンディ ガラス リビング収納
トレンドやコーディネート実例集が掲載されている<イマコレ!>を利用すると、自分に合わせたインテリアが見つかります。
忙しい時にネットで日時指定をしてまとめて受け取ることができるので、引越しの時などに便利です。
コスパの良い商品やサイズ、カテゴリ毎に探している人に最適な商品を提案してくれるのが嬉しいサイトです。
オフィスや家のものがカーテンやキッチン用品、ルームウエアまで3,000点以上の商品(90%)を自社企画で作っているのでリーズナブルな価格になっています。
最新情報や、コーディネート実例集もあるので、一人暮らしの家具を初めて揃える人にもインテリアの勉強をしたい人も楽しめます。
ナチュラル・シンプル・北欧・モダンなど自分の部屋のテーマを決めインテリアを選んでいくと、統一感がでてきます。
ソファーやベットと大きなものから好みのテイストを選んでいくと、テーブルや棚、照明が選びやすくなります。
ぜひ参考にしてみてください。