
家の中に不要なものがたまってしまう…どうやって捨てるのかわからない…ことはありませんか?
風水では古いものや使っていないものには、陰の気が宿り運を下げてしまうという考え方があるので、断捨離、掃除、整理整頓が基本になります。
今回は、風水で幸運を呼ぶために注意したい不用品の捨て方を説明していきます。
風水で基本の断捨離とは?

断捨離はヨガの教えに由来する
「断行」「捨行」「離行」
をすることで執着心を手放すこと。
空間にゆとりができることが断捨離で運気が上がる理由の一つ。
断捨離の基本は『今』の自分に必要なものだけという考え方。
過去や未来ではなく自分の意識を今におくことで意識を集中し、自己肯定感を高めます。
自己肯定感が高まれば、仕事、人間関係、恋愛などに良い影響を与え、ものに囲まれた暮らしをしていた時とくらべてシンプルに生きやすくなります。
・断行 不必要なものが家に入ってくるのを断る(買わない・もらわない)
・捨行 家にある不用品を捨てる
・離行 物への執着から離れる
物を捨てようと思ってもなかなか捨てられないという経験がありませんか?
この気持ちが物への執着心です。
断捨離で物・人間関係・体験を片付け!運気アップさせる効果を解説もあわせてご覧ください。
風水からみる幸運を呼び込むための不用品の捨て方

風水では古いものや使っていないものには、陰の気が宿り運を下げてしまうという考えがあります。
いつか使うかもしれない…高かったから…思い出があるから…と使っていないのにとってあるものはありませんか?
それは心がそのものに執着している、過去に固執している状態になります。
執着や固執をしているだけで、今の自分が生活していて意味のないものに念がこもっているので、良い運気を呼び込むことができません。
風水ではきちんと捨てないと断ち切ることができないで、ずるずると縁が続いてしまうものがあるので、しっかり決別をして捨てるようにしましょう。
ここからは特に注意して捨てるものと捨て方を説明していきます。
スケジュール帳や日記など書いたもの
スケジュール帳や日記など書いたものには強い念と意味が込められています。
そのまま捨てずにシュレッターで個人情報を守る捨て方もありますが、風水では書いたものの角を少しちぎって捨てることで縁が切れる状態になります。
プレゼントなどいただいたもの
プレゼントなどいただいたものには、くれた方の気持ちがこもっています。
自分の趣味やライフスタイルにあわない、嫌いな方からもらったものは家に置いてあるだけで気分もダウンしてしまいますね。
晴れた天気、陽気な気のある日にバッサリと捨てて縁を切りましょう。
ぬいぐるみなどの人型のもの
ぬいぐるみや雛人形などの人型は、持っている人の容姿にも影響を与えるものです。
人型のものは特に念がこもっているものなので、なるべく家に置くことは避けたいアイテムです。
捨てる時は、顔をキレイに拭いてから塩をふり、白い布などで包んでから紙袋等に入れてから捨てましょう。
洋服などの衣類
洋服などの衣類が汚れていたりヨレヨレだったりすると、人との縁や出会い運がダウンします。
特に白いものシャツなどの襟元は知らずのうちに汚れていたり黄ばんでいたりするのでチェックしてみましょう。
古い洋服や流行遅れのもの、今の自分の年齢や体型、雰囲気にあっていないものは気分もダウンするので、他のゴミの臭いがつかないように衣類だけを分けてゴミ袋に入れて捨てましょう。
直接肌につける下着
直接肌につける下着は出会い運に直結しています。
古いものや汚れたもの、ヨレヨレになった下着は半年以内を目安に新調しましょう。
下着などを捨てる場合は、紙袋に包んでからゴミ袋に入れて捨てましょう。
特に女性の場合、下着をハサミで切ることでゴミをあさられる心配もなく防犯になるので安心ですね。
写真などの記録
写真などの記録を捨てる場合は、晴れた日に紙に包んで捨てましょう。
昔の恋人などの写真をとっておくと、新しい出会いに恵まれないので思い切って捨てましょう。
また古い写真はネガをスキャンしたりすることで、USBやハードディスクにまとめることができるのでお部屋のスペースが空くので良い運が流れ込みやすくなります。
金運に直結するお財布
お財布は金運に直結するアイテムなので、3年を目安に新調しましょう。
縁が切れた方からの贈り物だった、昔の恋人からのプレゼントだったお財布の場合は要注意!
客観的に見ると未練がましくありませんか?
金運に直結するお財布は余計な念を取り除いて使いたいものです。
お財布を自分で買えば、今の自分の気分にあったお財布や、運気や用途ごとにお財布を使い分けることができるので安心ですね。
金の気を持ったお財布は水の気のある場所に捨てることが一番ですが、紙袋に入れてからゴミ袋に入れて捨てましょう。
お守りやおみくじ
お守りやおみくじはその年の1年物です。
初詣などの時に、神社で頂いたものは神社へ持っていき焼いてもらい新しいお守りを購入しましょう。
同じ神社へ返すことは気にしないで、神社は神社、お寺はお寺とお返しすれば問題ありません。
開運!覚えておきたい神社を参拝する時の礼儀作法を解説もあわせてご覧ください。
開運のためにどこから掃除や片付けをしたらいいか?

風水では断捨離から始まり、掃除と整理整頓をすることで悪い運気を停滞させないで気の巡りをよくして開運に導くお部屋つくりにします。
掃除や片付けが苦手でどこから手をつけたらいいのか分からなくなってしまう…なんて途方に暮れるなんてことも。
まずはじめに全部を片付ける!と決めずに場所ごとに捨てるものを捨ててから、掃除と整理整頓をしてみましょう。
1.玄関
風水で家の顔ともいえる玄関は良い気も悪い気も出入りします。
まず下駄箱の中の汚れていたり履き潰れた靴を捨てて、必要なものだけを残して掃除をして整理整頓をしましょう。
靴は体を支える重要な役割があり幸運な場所へ向かうものなので、底が擦れていたり、汚れていたり、足にあわないものは捨てて新調することがおすすめです。
玄関は出世運に影響する場所でもあるので、いつもきちんとキレイをキープしておきたいですね。
風水で出世運アップ!玄関のインテリアのレイアウトを解説もあわせてご覧ください。
2.キッチン
風水でキッチンは特に気をつけておきたい水回りで健康運に直結します。
まず使っていない食器や賞味期限が切れた食材を捨ててから、掃除と整理整頓をしましょう。
特にシンクの下の収納場所はカビなど生えていることがあるので、掃除をしてから除湿剤を置いておくと安心ですね。
風水で健康運アップ!キッチンの4つの基本と方角別レイアウトを解説もあわせてご覧ください。
3.トイレやバスルームなどの水回り
毎日使う頻度の高いトイレやバスルームは、こまめな掃除をしておくことで健康運や美容運アップにつながります。
特に水垢や石鹸カスなど悪臭の原因になる汚れが溜まってしまう場所なので、しっかりと不要なものは捨ててから掃除と整理整頓をしましょう。
特に排水口が汚れていると水毒が溜まり運気がダウンしてしまうので、キレイにして外に出し切りたいですね。
風水で美容運アップ!バスルームの5つの基本と方角別レイアウトを解説
風水で美人運アップ!洗面所をホテルライクに演出する6つのポイント
もあわせてご覧ください。
4.寝室
良質な睡眠をとることで体の疲労がとれ、よい気をため健康運がアップします。
寝室は他の部屋よりもベットがあるので布ものが多く集まっている場所。
ベットシーツなどには汗や汚れ、埃などアレルギーの原因になるものや、ダニなど目に見えないものも集まっています。
クローゼットの中にある不要な衣類やものを捨ててから、掃除と整理整頓、リネン類の洗濯をしましょう。
風水で夫婦円満!寝室の3つの基本と方角別レイアウトを解説もあわせてご覧ください。
5.リビングや書斎
家族の団欒、お客様を迎えるリビングは家庭運に影響します。
まず不要になったものを捨ててから掃除と整理整頓をしましょう。
テレビなどの電化製品にはたくさん埃がついているので特にキレイにしておきたいですね。
また読まなくなった本などは捨て、電子書籍に切り替えることでスペースが空いて良い気が流れこみます。
風水でリビングの方角別ソファの色と効果は?レイアウトを解説もあわせてご覧ください。
6.子供部屋
お子様の成長につれてインテリアも置いてあるものも変化する子供部屋は、お子様が使ったものを元の場所に戻す習慣をつける収納がベスト!
自発性を養うためにできるだけお子様自身に掃除や片付けをさせましょう。
風水で成績アップ!子供部屋の方角別インテリアレイアウトを解説もあわせてご覧ください。
7.その他
家の中の掃除と整理整頓を終えたら、ベランダや玄関外のポーチを掃除しましょう。
最後に換気扇のフィルターを交換して、汚れが家の中に入らないようにし、洗濯機の中の掃除も忘れずにしておきたいですね。
風水からみる特に注意して捨てるものと捨て方を説明しました。
風水では古いものや使っていないものには、陰の気が宿り運を下げてしまうという考え方があるので、断捨離、掃除、整理整頓が基本になります。
毎日快適に過ごすために家中に良い気をとり入れて生活したいですね。
トレンドのインテリアをコーディネートできる<イマコレ!>

冬以外も活躍!長方形のこたつテーブル
引用:LOWYA
天板のヘリンボーンが美しい長方形のこたつテーブル。ダイニングテーブルとしても1年中活躍してくれます。
トレンドやコーディネート実例集が掲載されている<イマコレ!>を利用すると、自分に合わせたインテリアが見つかります。
忙しい時にネットで日時指定をしてまとめて受け取ることができるので、引越しの時などに便利です。
コスパの良い商品やサイズ、カテゴリ毎に探している人に最適な商品を提案してくれるのが嬉しいサイトです。
オフィスや家のものがカーテンやキッチン用品、ルームウエアまで3,000点以上の商品(90%)を自社企画で作っているので、リーズナブルな価格になっています。
最新情報や、コーディネート実例集もあるので、一人暮らしの家具を初めて揃える人にもインテリアの勉強をしたい人も楽しめます。
トレンド感のあるオリジナル家具・インテリア商品を 3000 点以上【LOWYA】
