初心者でも簡単にインテリアにとり入れることができる観葉植物は開運につながるアイテムです。
観葉植物がもつ金運や恋愛運アップなどの効果を選び、それぞれの方角に置くと開運につながるお部屋になり、観葉植物がインテリアのアクセントに。
今回は初心者でも簡単!風水で開運につながる観葉植物を置く方角を説明していきます。
初心者でも簡単!観葉植物を育てる3つのポイント
風水で運気アップに効果的な観葉植物は、ほとんどが熱帯や亜熱帯の原産なので、初心者でも育てやすい植物です。
観葉植物を育てるための3つのポイントがあるので説明していきます。
ポイント1.観葉植物の置く場所に注意する
観葉植物を育てるための1つめのポイントとなるのが鉢を置く場所です。
観葉植物は生き物なので、あわない環境に置くと元気がなくなったり、枯れてしまうこともあります。
観葉植物を室内で育てる場合は、明るさ、気温、風通しに注意しながら置き場所をチェックしてみましょう。
明るさ
観葉植物の置く場所は適度な明るさがある場所に置きましょう。
観葉植物は耐陰性が強いので、直射日光の当たらない場所でも育つ種類もありますが、太陽の光がまったく届かないような場所ではうまく育ちません。
室内の照明の明るさは太陽光に比べると暗く、日光が不足しないようにそれぞれの観葉植物の特性にあわせて、カーテン越しに置いたり、定期的に屋外に出して日光に当ててあげましょう。
また、室内で光は一方向からしか当たらないので、鉢の向きを変えてあげることでうまく成長します。
気温
観葉植物の多くが熱帯や亜熱帯を原産なので、暑さに強く寒さに弱いものがほとんどです。
室内の温度が10℃以下にならないかぎりは問題ありませんが、急激な温度変化のある場所は観葉植物がダメージを受けてしまうので注意しましょう。
風通し
観葉植物は適度に風通しのよい場所に置きましょう。
室内で育てる場合も、カビや害虫の発生を防ぐために、風通しをよくして育てることが大切です。
エアコンなどの風は乾燥しているので、植物に大きなダメージを与えてしまうので、観葉植物はエアコンの風が直接当たらない場所に置きましょう。
観葉植物の用土
基本的に観葉植物は水はけのよい土を好むので、初心者の方は市販の観葉植物の土がおすすめです。
育てることに慣れてきたら、玉土やバーミキュライトを組み合わせて配合してみましょう。
私の場合ですが、お店で購入した土をそのまま利用するとかなりの確率で害虫が発生することが多かったので、購入後に市販の観葉植物の土に替えてから1週間程度放置し、観葉植物が環境の変化に慣れてきてから水やりをします。
また、観葉植物の種類によって好む光の強さや気温などは異なるので、それぞれの性質を確認しながら置き場所を決め、季節によって置き場所を変えるのもおすすめです。
ポイント2.観葉植物の水やりに注意する
観葉植物を育てるのに2つめのポイントになるのが水やりです。
観葉植物の種類や季節によって水やりの頻度は違いますが、一般的には鉢土の表面が乾燥したら水やりをします。
夏は水分がなくなりやすいので1日1~2回、春秋は土の表面が乾いたら水やりをし、冬は土の表面が乾いてから2~3日後に水やりをしましょう。
観葉植物を枯らしてしまう方にありがちなのが、毎日少しずつ水やりをしてしまうことです。
毎日水やりをすると土が常に湿った状態になり、根腐れをおこして株を傷めてしまい枯れてしまう原因に。
水やり後の受け皿や鉢カバーにたまった水も、そのままにしておくと根腐れや虫の発生の原因になるのできれいにしておきましょう。
また、忘れがちなのが観葉植物の葉への水やりです。
観葉植物が水分を吸収するのは根ですが、葉が乾燥すると葉ダニや葉焼けの原因、ホコリが表面についている状態なので、時々霧吹きなどで水を吹きかけてきれいにしてあげましょう。
ポイント3.観葉植物の葉の状態に注意する
観葉植物を育てるのに3つめのポイントになるのが、葉の状態に注意することです。
上手に育てるには、葉の状態を観察してお世話をしてやるのが大切です。
【葉色が薄かったり、葉が黄色くなってくる場合】
葉色が薄かったり、葉が黄色くなってくる場合は、土の栄養が足りてない状態です。
即効性のある液体肥料を水やりの時に一緒に与えてみましょう。
【葉の色が抜けている、茶色くなる場合】
観葉植物の葉の色が抜けてしまったり、茶色くなる場合は葉焼けをしている状態です。
強い日差しを浴び続けたり、急に浴びることで葉焼けが起こるので、季節への変わり目は置き場所に注意して、少しづつ光が当たるようにしましょう。
一度なってしまったら元には戻らないので、茶色くなってしまった部分の葉はハサミでカットしましょう。
【どんどん葉が枯れていく場合】
観葉植物の葉がどんどん枯れていく場合は、根に異常がある状態です。
鉢の中で根が育ちすぎて根詰まりを起こしているか、水やりのしすぎで根腐れを起こしている可能性があります。
根詰まりを起こしている場合は、今の鉢では小さいので一回り大きい鉢に植え替えましょう。
根腐れを起こしている場合は、鉢から出して傷んだ部分をハサミでカットして土を入れ替えてみましょう。
観葉植物の置き場所、水やり、葉の状態の3つのポイントを毎日観察してみてください。
観葉植物も生き物なので、観察することで調子がよい、悪いがわかるようになるので慣れてくると楽しくなります。
▼関連記事
運気別に効果のある観葉植物と置く方角
風水で運気アップに効果のある観葉植物は、アップさせたい運気の観葉植物を選んで効果的な方角に置くことが大切になります。
これからご紹介する観葉植物や多肉植物は、初心者の方でもお世話をすることが簡単な植物です。
邪気払いや金運アップ、恋愛運アップなど、自分の運気アップを後押ししてくれる観葉植物を選んでインテリアのアクセントにとり入れてみましょう。
では風水からみる観葉植物がもっている運気と、開運に効果的な方角と場所を説明していきます。
金運|ガジュマル
風水でガジュマルは、金運アップに効果が期待される観葉植物です。
丸くかわいい葉っぱが下向き生えるので、気分を落ち着かせたり、リラックス効果がある人気の観葉植物。
大きなものから小さなものまで、サイズのバリエーションが豊富で置く場所にあわせてサイズを選ぶことができるのも人気の秘密です。
ガジュマルは幸せをもたらす木といわれる一方で、「絞め殺しの木」という呼ばれます。
ガジュマルが他の植物や岩などに巻きつきながら生長し、巻き付かれた植物がやがて枯れはてることに由来しています。
ガジュマルは風水的からみて玄関にはおすすめできません。
効果:金運アップ
場所:リビング、寝室
方角:北東、南西、西、北西
金運・恋愛運|金のなる木
風水で金のなる木は金運、恋愛運アップの効果が期待される多肉植物です。
金のなる木の花言葉には「一攫千金」「富」「幸運を招く」「不老長寿」という意味があり、葉が硬貨に似た丸い形をしていることに由来しています。
多肉植物なので水を体内に蓄える能力が高く、葉がしわしわになってから水やりをするので、初心者でも育てやすい品種です。
金のなる木の花言葉は縁起がよいことから、開業・開店祝い、新築祝いなどのギフトとしても人気があります。
効果:金運、恋愛運
場所:リビング、玄関
方角:南東
金運・恋愛運・仕事運|ゴムの木
ゴムの木は風水では「永遠の幸せ」といった花言葉から発展し、恋愛運、金運アップに効果が期待される観葉植物です。
ゴムの木にはもともと人間関係を整えてくれる効果があるので、恋人や夫婦仲を改善してくれます。
パートナーがいない方も素敵なご縁を運んでくれるでしょう。
また、鋭い葉をもつので邪気を払いや仕事運アップにも効果が期待されます。
効果:恋愛運、金運
場所:玄関の最初の角、子供部屋
方角:西、北西