
アロマの香りは心と体に働きかけ、風水では空間の気を動かす効果があります。
消毒・殺菌作用、鎮静作用、免疫系刺激作用など幅広いアロマですが、風水からみて方位別に相性のよい香りがあります。
アロマをつかったアロマテラピーは、100%天然の芳香植物を使った自然療法で、心や体のつらい症状を緩和する効果もあるので、効果的なアロマの香りを利用して、運気をアップし快適に過ごしたいですね。
今回は風水で方位別におすすめのアロマとアロマの香りの作用をご紹介します。
風水からみる方位別おすすめのアロマ

アロマによる香りは自然に漂う雰囲気がベスト。
香りのきつすぎるものは逆効果になるので、ほのかに香るようにしましょう。
火事の原因になる火を使わないスティックリードディフューザーや、ライトの熱でキャンドルを溶かしてアロマの香りを楽しむキャンドルウォーマーがおすすめ。
風水からみる方位別おすすめのアロマを説明していきます。
風水|北におすすめのアロマは樹木系
北は水の方位なので、さわやかな樹木系の香りのアロマがおすすめです。
【おすすめアロマ】
ユーカリ・ローズウッド・カユプテ・シダーウッド・ジュニパーベリー・ティートリー
風水|北東におすすめのアロマは樹脂系
北東は土の方位なので、重厚な香りの樹脂系のアロマがおすすめです。
【おすすめアロマ】
グアヤックウッド・バレリアン・ベンゾイン・エレミ・オークモス・ミルラ
風水|東におすすめのアロマはハーブ系

東は木の方位なので、リフレッシュ効果が高いハーブ系のアロマがおすすめです。
【おすすめアロマ】
タイム・ペパーミント・ローズマリー・タイム・バジル・マジョラム
風水|南東におすすめのアロマはエキゾチック系
南東は風の方位なので、甘い香りのエキゾチック系のアロマがおすすめです。
【おすすめアロマ】
サンダルウッド・イランイラン・パチュリー・パルマローザ・ベチパー
風水|南におすすめのアロマはスパイス系
南は火の方位なので、刺激的な香るスパイス系のアロマがおすすめです。
【おすすめアロマ】
コリアンダー・シナモン・ジンジャー・ブラックペッパー・カルダモン・クローブ
風水|南西におすすめのアロマは和風系
南西は土の方位なので、和風系の香りのアロマがおすすめです。
【おすすめアロマ】
サクラ・ユズ・スギ・ケヤキ・ヨモギ・ショウブ
風水|西におすすめのアロマはフローラル系

西は金の方位なので、フローラル系の香りのアロマがおすすめです。
【おすすめアロマ】
ラベンダー・ローズ・カモミール・ジャスミン・ゼラニウム・ネロリ
風水|北西におすすめのアロマは柑橘系
北西の方位には柑橘類の丸い形のアロマがおすすめです。
【おすすめアロマ】
グレープフルーツ・ベルガモット・ライム・レモン・レモングラス・オレンジスイート
スガハラガラスのディフューザーでインテリアをワンランクアップ!もあわせてご覧ください。
香りを嗅ぐだけでも効果がある!代表的なアロマの作用

香りを嗅ぐだけでも効果があるアロマ。
香りは脳に届き、自律神経やホルモン、感情を司る機能に直接働きかけるので、不調を調整することが期待できます。
人間の五感、視覚・聴覚・触覚・味覚、嗅覚。
嗅覚の刺激は、大脳辺縁系にダイレクトに伝わり、食欲や記憶、感情など本能的な機能を司る場所に直結します。
ホルモンバランスや自律神経を整え、心と体を癒してくれるアロマの香り。
代表的なアロマの香りの作用を説明していきます。
ラベンダー
フローラルで穏やかな香りのラベンダー。
鎮静作用と高いリラックス効果があるといわれているので、気分の落ち込んでいるときにおすすめです。
ローズマリー
草木のスッキリした香りのローズマリー。
強壮作用が期待でき、心身を温めて元気にしてくれるので、気分が落ち込んでいるときにおすすめです。
シダ―ウッド
甘くウッディな香りのシダ―ウッド。
鎮静と高揚の両面の作用が期待できるので、精神のバランスを保つ効果があるので、不安や緊張の緩和におすすめです。
ベルガモット
グリーンシトラスの甘く爽やかな香りのベルガモット。
鎮静とリフレッシュ作用が期待できるので、精神が張りつめたり、煮詰まっている時におすすめです。
カモミール
甘いりんごのような草の香りのカモミール。
鎮静と緩和の働きが期待できるので、不安やイライラ、気分のアップダウンを穏やかに落ち着きたい時におすすめです。
ジャスミン
しっとりした濃く甘い花の香りのジャスミン。
高揚と鎮静の作用が期待できるので、精神のバランスを保ちたいときにおすすめです。
また女性ホルモン系の気持ちのアップダウン症状にも効果があります。
ゼラニウム
グリーンフローラルの甘くて強い香りのゼラニウム。
精神のバランスを保つ作用が期待できるので、不安な気分を落ち着かせたい時におすすめです。
イランイラン
フローラルで甘く強い香りのイランイラン。
高い鎮静作用が期待できるので、緊張やイライラがつのった時におすすめです。
オレンジ・スイート
甘くフルーティな香りのオレンジ・スイート。
リラックス作用と浄化作用が期待できるので、気分を明るくし、頭をスッキリさせたい時におすすめです。
グレープフルーツ
さっぱりする香りのグレープフルーツ。
自律神経を整える効果が期待できるので、食欲を抑えたい時におすすめです。
ユーカリ
強力な殺菌作用があるユーカリ。
風邪やせき、のど、気管支の炎症を抑えたい時におすすめです。
ペパーミント
消毒作用があるペパーミント。
呼吸器に働きかけるので、痰や鼻づまり解消をしたい時におすすめです。
レモン
グリーンシトラスの香りのレモン。
精神強壮作用が期待できるので、気分をリフレッシュしたい時におすすめです。
嗅覚の刺激は大脳辺縁系にダイレクトに伝わる匂い、風水では香りには空間の気を動かす効果があります。
お部屋のインテリアや心や体の気分、方位別に相性のよい香りを取り入れて、毎日快適に過ごしたいですね。