
インテリアのコーディネートの配色は基本となる黄金比率は70:25:5。
インテリアカラーを決めてから家具やアクセントカラーを選ぶとおしゃれなお部屋になります。
風水で運気が上がるといわれるカラーの説明とインテリアのカラーレイアウトの基礎知識をご紹介します。
目 次
カラーの黄金比率と配色とインテリアを組み合わせる
インテリアでのカラーの組み合わせはお部屋のイメージになる重要なものです。
カラーの配色で基本となる黄金比率は70:25:5といわれています。
配色で最も大きい色をベースカラー(基調色)、次に面積を占めるメインの色をアソートカラー(従属色)、アクセントカラー(強調色)を決めて色を組み合わせることでバランスのよいお部屋になります。
各カラーをどれだけの分量を取り入れる配色比率も重要になるので自分で好きなカラーにまとめてみましょう。
ベースカラー | 床、壁、天井の内装材 | 70% |
アソートカラー | 建具、家具全般、カーテン、ラグマット等 | 25% |
アクセントカラー | クッション、ソファカバー、壁面装飾、オブジェ等 | 5% |
インテリアに使用されるカラーの基礎知識

色彩学ではカラーは有彩色と無彩色に分類されます。
そこから更に色の3属性=色相・明度・彩度を元に色が分類されます。
赤、青、緑のような有彩色は、3属性が組み合わさって様々な色となり表現されます。
無彩色は色みの無い白、グレー、黒のことをいい、色相も彩度も無く明度の尺度だけで分類します。
インテリアに使用されるカラーのイメージや心理的な作用をみていきましょう。

基本になるベースカラーとアソートカラーを決める

まずお部屋で気になるのが床材。
明るいフローリングや暗めのフローリング、タイル石とインテリアスタイルによって自分がくつろぐことのできる床材を決めます。
壁、天井は基本的には白を基調としていますが、側面のみアクセントカラーの壁紙にするとお部屋の印象もガラッと変わります。
ベースカラーを決めてから、次は家具全般、カーテン、ラグマットのカラーを決めます。
ウッドや大理石、ガラスなどのテーブル、ベット、ソファーと大きな家具から自分のスタイルにあったものを決め、カーテンやラグを決めるとスムーズです。

インテリアの種類を代表的なおすすめのインテリアスタイル9選でご紹介しているのでお部屋の模様替えの参考にしてください。
アソートカラーのバランスとアクセントカラーを決める
家具などのアソートカラーを決めたら、アクセントカラーとのバランスを決めましょう。
インテリアで使用される一般的なカラーのバランスをみていきましょう。
同系色をつかったカラーの組み合わせや、温かみのあるカラーをアクセントに取り入れるとおしゃれです。
同じ色相で明度や彩度の違う色を組み合わせるパターン。
同系色の組み合わせはまとめやすくオーソドックスな雰囲気がでます。


グレーとブルーグレーの組み合わせも落ちついた印象になります。
アクセントに取り入れて癒し効果のあるグリーンも明るい色から暗い色まであるので、家具や他のアイテムの色と合わせましょう。

アクセントカラーに温かみのある暖色をチョイス。
自分の好きなカラーをアクセントカラーにすると心地よい空間になるので、じっくりレイアウトとカラーバランスを考えて配置しましょう。
トレンド感のあるオリジナル家具・インテリア商品を 3000 点以上【LOWYA】
風水からみる8方位別ラッキーカラー

風水では8方位それぞれにラッキーカラーがあります。
各方位に適した色のアイテムやインテリアをとりいれることで、健康運や仕事運など、方位ごとに異なる運気がアップすると考えられています。
一方で陰と陽を意識した間取りごとに取り入れたい色もあります。
方位と間取りでおすすめの色が異なるケースもあるので、どちらの色を優先するかは自分の好みです。
風水の基本は五感に良い刺激を与え心身や生活環境を整えること。
自分の視覚的に心地が良いと感じるカラーを取り入れましょう。

玄関は陽のイメージの明るい色を取り入れる
玄関は住まいの顔となる重要な場所。
お家全体に良い気を取り入れられるように白や黄色、淡いピンクなど、陽のイメージを持つ明るい色のアイテムをおきましょう。
照明は眩しい光を放つものではなく電球色の優しい灯りがおすすめです。
詳しくは、風水で出世運アップ!玄関のインテリアレイアウトを解説では玄関について詳しく説明しているので参考にしてください。
リビングは落ち着く色を取り入れる
リビングは多くの人が集まるスペース。
ベージュや淡い緑などの落ち着いた色、白やクリームなどの明るい色をカーテンやラグに取り入れましょう。
明るい色は陽の気を保つことができるので快適に過ごせます。
リビングについては風水で家庭運アップ!テレビやソファのリビングレイアウトを解説も参考にご覧ください。
寝室はリラックスできるアースカラーがおすすめ
寝室は玄関の次に重要なスペース。
疲れがしっかりとれるようにカーテンや布団カバーに、ベージュやブラウンなどのアースカラーがおすすめです。
陰陽のバランスがとれたリラックスできる雰囲気をつくりましょう。
詳しくは風水で夫婦円満!寝室のインテリアレイアウトを解説、【風水】成績アップ!子供部屋のインテリアレイアウトで寝室と子供部屋のレイアウトを説明しているので参考にしてください。
浴室は白やアイボリーでリラックス空間を演出
浴室は疲れを癒し心身の汚れを取り除く場所。
陰の配色となる黒や陽の力が強すぎる赤はNG。
お風呂のふたなどは、清潔感のある白、アイボリー系の落ち着いた配色にするとバランスがとれてリラックスできる空間になります。
詳しくは、風水で美容運アップ!バスルームの5つの基本とおさえておきたいインテリアレイアウトをご覧ください。
キッチンは赤以外の明るい色がおすすめ
キッチンは金運や健康運に影響を与える場所。
清潔な状態を保ちつつ陽の気が留まるように白やクリーム色などの明るい配色にしましょう。
キッチンは火を扱う場所なので、火のイメージがある赤やオレンジなどは避けましょう。
詳しくは、風水で健康運アップ!キッチンの4つの基本とおさえておきたいインテリアレイアウトをご覧ください。
インテリアのカラー組み合わせの基礎知識と風水で運気が上がるといわれるカラーをご紹介しました。
毎日快適に過ごすためにもインテリアのレイアウトをしっかり決めて、バランスのとれた心地良い空間にしておきたいですね。
欲しい家具がみつかる<イマコレ!>

まるでレザーのような張地が美しい存在感を放つ「魅せる」サイドボード。シンプルで美しいデザインはもちろん、使いやすさ・収納・配線まで考えられています。
引用:LOWYA
[幅150] 国産 収納棚 チェスト キャビネット サイドボード
トレンドやコーディネート実例集が掲載されている<イマコレ!>を利用すると、自分に合わせたインテリアが見つかります。
忙しい時にネットで日時指定をしてまとめて受け取ることができるので、引越しの時などに便利です。
コスパの良い商品や、サイズ、カテゴリ毎に探している人に、最適な商品を提案してくれるのが嬉しいサイトです。
オフィスや家のものがカーテンやキッチン用品、ルームウエアまで3,000点以上の商品(90%)を自社企画で作っているので、リーズナブルな価格になっています。
最新情報や、コーディネート実例集もあるので、一人暮らしの家具を初めて揃える人にも、インテリアの勉強をしたい人も楽しめます。
ナチュラル・シンプル・北欧・モダンなど、自分の部屋のテーマを決めインテリアを選んでいくと、統一感がでてきます。
ソファーやベットと、大きなものから好みのテイストを選んでいくと、テーブルや棚、照明が選びやすくなります。ぜひ参考にしてみてください。