
子供には健やかに育ってほしいことが一番の願いです。
部屋には様々なエネルギーが入ってきたり出ていったりしますが、健やかに育つ環境は悪い気を停滞させないことが大切です。
勉強をする部屋でもある子供部屋は集中力を乱さないこと。
今回は風水からみる成績アップ!子供部屋インテリアレイアウトを解説していきます。
目 次
風水から考える子供部屋におすすめの方角
風水で子供部屋によい方角は東、東南、北、南西です。
東向きの子供部屋は朝の太陽エネルギーを浴びて、体内時計がしっかり働く目覚めがよくなる方位が最適です。
東向きは朝の良い気を受けることで子供が健やかに育ちます。
屋根裏・ロフトは空気の流れが悪く悪気が溜まりがちになるので子供部屋には向いていません。
天井が低い場合は圧迫感もあり、集中力が続かず勉強に身が入らずに注意力散漫になり睡眠にも悪影響なので避けましょう。
北側の子供部屋
北の部屋は水の気を持つので落ち着きやすい空間になるといわれています。
落ち着いた空間になるので勉強もしやすく、ゆっくり眠ることができます。
小物やインテリアにピンクやグリーン系などかわいらしさを感じさせる色を取り入れるとアクセントになります。
西側の子供部屋
西の部屋は家全体の金運に関わる部屋なので、黄色を取り入れることで子供や家族の金運アップにつながります。
アクセントに質の高い黄色のインテリアを取り入れることをおすすめします。
南側の子供部屋
南の部屋は日の気があるので良くも悪くも活発なパワーが子供に影響を与えます。
落ち着きが失われるので、インテリアグリーンを取り入れて自然を感じさせましょう。
東側の子供部屋
東は子ども部屋の方向としては最適な方位です。
勉学・スポーツ・友人関係とバランスがとれます。
水色のインテリアを取り入れるとさらに過ごしやすい空間になるので、アクセントに水色を取り入れることをおすすめします。
集中力が出る勉強机の配置する場所
子供には健やかに育ってほしい、たくさん勉強をして頭がよくなってほしい環境を整えてあげることが大切です。
風水では子供が集中して勉強できる空間にするために、窓など部屋の外とつながっている部分に置かないようにすることが大切です。
外とつながっていることで気の出入りが多いとされているので、勉強の集中力や運気を下げてしまう場合があります。
玄関や部屋の入口の向きによって勉強机の向きが決まります。
子供部屋の扉の外(扉を背にする)に立った時に自分がどこを向いているかを確認しておきましょう。
机は勉強部屋のドアに背を向けるのではなく、座っている場所からドアが見えるように置くことが大切です。
子供部屋の入口が北向き
部屋の入口が北向きの場合は南向きに勉強机を配置する。
子供部屋の入口が東向き
部屋の入口が東向きの場合は南西向きに勉強机を配置する。
子供部屋の入口が南向き
部屋の入口が南向きの場合は北東向きに勉強机を配置する。
シンプルな勉強机に木製がベスト!
子供が集中して勉強できるように安定した気を持っている木の素材、木製の勉強机がベストです。
安定した空間にすることで集中力も高めることができます。
金属製、プラスチック、キャラクターの絵が描かれているものなどは集中力が乱れてしまうので注意しましょう。
子供の成長によってファブリックは変わりますが、子供が成人するまで充分に使える飽きのこないシンプルな勉強机を選ぶことも大切です。
子供部屋のベッドの位置と枕の向きは?
子供部屋のベッドは東向きに置くのがベスト。
朝日をしっかりと浴びてスッキリ目覚めることができます。
東側と南側に朝日がはいる大きな窓があると気持ちよく寝ることができます。
ベッドの下は淀んだ気がたまりやすいので、なにも置かないようにしましょう。
枕は頭の位置が北になるように置くとよいでしょう。
北枕は日本では縁起が悪いとされていますが、風水では北枕にすることで対人運、健康運などがアップするといわれています。
性格もおだやかで冷静になると考えられ子どもの成長をうながす東枕もおすすめです。
逆に南は火の気を持つ方位なので南枕は避けましょう。
強い気に邪魔されて熟睡できずにイライラしやすい子供になってしまう場合があります。
じっくり子供が熟睡できるベットの位置を探しましょう。
枕元にスマホなどの電化製品を置かない
風水ではテレビ、パソコン、スマホからは強い電磁波が発生しているので、気が乱れるアイテムです。
枕元にはスマホなど持ち込まないように心がけましょう。
気持ちがイライラし集中力がなくなる電化製品の横に、インテリアグリーンを取り入れましょう。
健やかな成長と勉強運のアップに効果が期待できる観葉植物がおすすめです。
風水からみるおすすめの観葉植物はパキラ、ゴムの木など幹が太くてまっすぐに成長する観葉植物。
子供の成長のサポートし勉強運に効果があります。
一番のおすすめはゴムの木です。
小学生や中学生の場合はスマホやゲーム機など夜はリビングで充電したり、電源を切って夜は子供がいじらないように注意し、家での規則をつくることが効果的です。
勉強机とベッドなどの空間をしっかり分ける
子供を勉強にしっかり集中させるために、勉強机とベッドとおもちゃの空間をしっかり分けて引き離しましょう。
勉強に集中できるように目に入ると誘惑に負けてしまうおもちゃや漫画は、収納して隠し見えないようなレイアウトを考えてあげましょう。
片付ける習慣をつけることが大切です。
木の気を持つ子供は環境の影響を受けやすいので、きちんと整理整頓された空間で過ごすことが大切です。
気の乱れを防ぎきちんとした生活習慣を送るために、子供が片付けやすい環境にレイアウトしておきましょう。
子供が自立心を養い自分の部屋を自分で片付ける習慣をつけるような手助けとなる部屋にレイアウトしましょう。
script async src=”https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js”>子供の成長にあわせたカラーのレイアウト
カラー風水は科学的な実験結果からも立証されている色彩効果をいれて考えられています。
成長期の子供にはカラー風水は効果が高いものになります。
色が人に与えるものはよい部分と悪い部分があるので、子供の成長にあわせたカラーを取り入れて子供部屋のレイアウトをすることがおすすめです。
小学生までは明るい青でまとめる
青は沈静効果があり、心を落ち着かせるとされる色です。
勉強で大切な集中力を出すためにも子供部屋を明るい青のインテリアでまとめるとよいでしょう。
青は、水=智に分類される色です。
カーテンや椅子、小物など部屋のアクセントなるものに明るい青色を取り入れてみましょう。
中学生は黒をポイントカラーにする
中学生は思春期に入ってくるので心を落ち着かせ、勉強に集中できるようにダーク系のインテリアでまとめてみるとよいでしょう。
黒も青と同様に、水=智に分類される色です。
ポイントカラーとして黒をとりいれ、部屋全体が暗くならないようにしましょう。
思春期の子供には自我を見つけられる環境を作ってあげることが大切です。
プライバシーを尊重し個性が伸びるように自由に組み合わせることが出来る家具(木製)がおすすめです。
子供部屋でやってはいけないレイアウト
風水から考えた子供部屋でやってはいけないレイアウトがあります。
子供が健やかに集中して勉強できるように環境を整えてあげましょう。
・人物のポスターを貼らない
人物の視線を感じてしまい集中力が続かないために、ポスターを貼らないようにしましょう。
・目標の紙を貼らない
文字が目に入って集中力が落ちてしまうので、壁に何も貼らないようにしましょう。
・ぬいぐるみを置かない
ぬいぐるみは良い気を吸い込んでしまうので置かないようにしましょう。
寝る時だけぬいぐるみと一緒に。
普段はクローゼットの中などに収納しておきましょう。
・派手な壁紙にしない
派手は色や柄は子供に刺激を与え落ち着きがなくなってしまうので注意しましょう。
子供に健やかに成長してほしいための風水からの部屋のレイアウトをご紹介しました。
いろいろなものを吸収して生活をおくる成長期には、学力がアップする木材の勉強机は必要です。
勉強机とベットの配置や勉強する空間と遊ぶ空間を分けてあげることで、より良い環境になります。風水を意識した子供部屋つくりの参考にしてください。
風水で夫婦円満!寝室のインテリアレイアウトを解説も合わせてご覧ください。
インテリアにあわせて選ぶおしゃれなモダン神棚5選、風水で美容運アップには木製がベスト!レイアウト別ドレッサー5選も参考にしてください。
代表的なおすすめのインテリアスタイル9選ではインテリアについて説明しているので合わせてご覧ください。
欲しい家具がみつかる<イマコレ!>

勉強やお絵かき、読書など、お子さまが毎日使い、その成長を見守ってくれるデスク。「成長に沿って長く使えたら……」という方にオススメ!機能や収納力はもちろん、シーンに沿って自由な組み合わせができるデスクセットです。
引用:LOWYA
[幅100] 学習机 3点セット ワゴン 組み替え伸縮シェルフ 子供部屋
トレンドやコーディネート実例集が掲載されている<イマコレ!>を利用すると、自分に合わせたインテリアが見つかります。
忙しい時にネットで日時指定をしてまとめて受け取ることができるので、引越しの時などに便利です。
コスパの良い商品やサイズ、カテゴリ毎に探している人に、最適な商品を提案してくれるのが嬉しいサイトです。
オフィスや家のものがカーテンやキッチン用品、ルームウエアまで3,000点以上の商品(90%)を自社企画で作っているのでリーズナブルな価格になっています。
最新情報やコーディネート実例集もあるので、一人暮らしの家具を初めて揃える人にも、インテリアの勉強をしたい人も楽しめます。
ナチュラル・シンプル・北欧・モダンなど自分の部屋のテーマを決めインテリアを選んでいくと、統一感がでてきます。
ソファーやベットと大きなものから好みのテイストを選んでいくとテーブルや棚、照明が選びやすくなります。
ぜひ参考にしてみてください。