夏越の大祓にする茅の輪くぐりの効果と由来とくぐり方

茅の輪

茅の輪くぐりは、毎年6月30日に各地の神社で執り行われる夏越の祓(なごしのはらえ)で行われます。

茅で編んだ直径数メートルの輪をくぐり、心身を清めて厄災を払い、無病息災を祈願する効果の行事です。

今回は夏越の大祓にする茅の輪くぐりの由来とくぐり方を説明していきます。

茅の輪とは?

神

茅の輪くぐりは日本神話に由来します。

スサノオノミコトが旅の途中に宿を求めた、備後国の蘇民将来(そみんしょうらい)との逸話が起源になっています。

スサノオノミコトをもてなした蘇民将来に、「疫病を逃れるために、茅の輪を腰につけなさい」と教えました。

古来日本では夏を迎えるこの時期、疫病が流行ることが多かったため、厄払いと無病息災のため、茅の輪くぐりが執り行われるようになったと考えられています。

蘇民将来は難を逃れられ、無病息災を祈願するため茅の輪を腰につけていたものが、江戸時代を迎え、現在はくぐり抜けるものになりました。

参道の鳥居などの結界内に、茅(ちがや)という草で編んだ輪を作り、輪をくぐることで心身を清めて災厄を祓い、無病息災を祈願します。

茅の輪くぐりは、毎年6月30日に各地の神社で執り行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」で行われる儀式です。

6月30日の夏越の祓は、12月31日の年越の祓と対になる神事です。

この2つの神事をあわせて大祓(おおはらえ)と呼び、どちらも災厄を祓い清める儀式になっています。

▼関連記事

開運!覚えておきたい神社を参拝する時の礼儀作法を解説

風水からみる自分の繭気属性の調べ方と属性別パワースポットを解説

茅の輪くぐりのくぐり方

茅の輪

茅の輪くぐりのくぐり方は、唱え詞を唱えながら八の字に3度くぐり抜けるのが一般的。

基本的だと思われる茅の輪くぐりのくぐり方を説明します。

・1周目:正面でお辞儀、左足で茅の輪をまたぎ、左回りで正面に戻る
・2周目:正面でお辞儀、右足で茅の輪をまたぎ、右回りで正面に戻る
・3周目:正面でお辞儀、左足で茅の輪をまたぎ、左回りで正面に戻る
・正面でお辞儀、左足で茅の輪をまたぎ、参拝へ

茅の輪くぐりのときには、神拝詞(となえことば)を声に出さずに唱えます。

代表的なものは、

「祓い給へ 清め給へ 守り給へ 幸え給へ」
(はらへたまへ きよめたまへ まもりたまへ さきはえたまへ)

ただし地域や各神社で異なる場合があるので、参拝する神社にあわせましょう。

毎年6月30日に各地の神社で執り行われる、夏越の祓(なごしのはらえ)で行われる茅の輪くぐりについてご紹介しました。

厄を払い、健康な毎日で生活したいですね。

▼関連記事

全国で唯一の八難除!縁結びでも人気の阿佐ヶ谷神明宮

出世の石段男坂をのぼりキャリアアップ!23区内で一番高い山頂にある愛宕神社

西東京|五龍神様のパワーが凄い!見どころたくさんの田無神社

 

風水インテリア、アート・DIY、お取り寄せグルメ
happyを引き寄せるための方法、笑顔で穏やかな毎日を過ごすための暮らしのヒントをご紹介しています。

Instagram

Translate »